入学前の疑問、質問にお答えします!大商学園のことを、もっと知ってください。
面接試験は、受験生1名に対して面接の先生2名で行います。学校生活に関する簡単な質問をいくつかしますので、それらについて答えていただきます。
どの科目も基礎的な問題が多いので、中学校での基礎をしっかりと復習しておいてください。合否は5科目の合計点で判定しますので、苦手科目があっても他の得意科目でカバーすることができます。
全ての学科・コースから毎年たくさんの生徒が大学に進学しています。本人の意欲と日々の努力が最も大切です。大学の中でも難関大学を志望するのであれば、特進コースが最適です。
情報コースは7限目まで、総合コースと商業科は6限目までです。特進コース?類?類は6限目まで、その後、?類は講習があります。?類はクラブ活動となります。
特進コース?類は講習に出席するため、体育部の活動はむずかしいでしょう。特進コース?類であれば、両立も可能です。また、希望者に午後7時からの講習もあります。
2015年の在校生では1時間以内が86%。うち30分〜1時間が約4割、15〜30分が約3割を占めました。なお2%が90分以上かけて通学しています。
阪急宝塚線の沿線、阪神間が中心で、最も多いのが豊中市。京都市、生駒市、泉佐野市など、すこし離れたエリアから頑張って通学している生徒もいます。
はい、あります。資格取得に向けて、放課後に指導をするなどのサポートを行っております。
特進コースは難関大学に現役で合格することを目標としており、学校以外での学習を必要とせずに合格レベルに達すことができるカリキュラムとなっています。そのため、基本的には長期休暇中にも補習などがあります。
はい。ロサンゼルスとシンガポールを選択できるようになっています。